MISSION

和酒への想い

WHAT'S
WASHU?

DEFINITION

日本の風土と文化が育む酒

「和酒」という言葉をご存じですか? 一般的に「洋酒」の対語、特に日本酒を表す際に使われることの多い言葉ですが、 私たちは日本酒に限らず焼酎や泡盛、そして国産ワインなどを含む「日本の風土と文化に育まれた伝統と革新の酒」を総称して 「和酒」と呼んでいます。 情熱を持った全国各地の造り手たちが丹精込めて磨き上げる唯一無二の個性と、 伝統を守りながらも時代と共に変化を続ける和酒の世界。多彩な飲み方や料理とのマッチングが楽しめるだけでなく、 その時々の季節や天気、使用する酒器や和酒の温度、乾杯のシチュエーションごとに表情が激変する和酒の魅力。 そんな日本のすべてが詰まった和酒の奥深さに魅了された私たちは、 その魅力をより多くの方々に伝えたいという想いを持っています。

MAKING
WASHU

INNOVATION

和酒を創るということ

伝統的な和酒は、酒職人たちの手仕事によって生み出されます。それぞれの場所で丁寧に生産された原材料と、 日本各地で大切に守られる水。そして日本酒においては伝統と技術の結晶である麹と酵母。 これらに酒職人たちのこだわりと情熱が組み合わさって、日本の誇りが詰まった逸品が出来上がります。 近年では酒造技術のイノヴェーション(Innovation)も進行し、多様多種な味わいの和酒が以前にも増して数多く登場するようになりました。 また容器やラベルのデザイン刷新、新しいコンセプトの酒など、和酒を取り巻くブランディングにも変化が見られつつあります。 和酒の新しい時代が到来した今、私たちの使命は和酒の可能性を広げ、皆様と共に新たな未来を切り開いていくことです。

WASHU
NOW

FROM NOW ON

和酒のいま、そしてこれから

和酒の置かれている状況は刻々と変化しています。例えば日本酒の出荷量は50年前の約3分の1まで落ち込み、 国内向けの出荷量と消費量は共に減少が続いています。その背景には、時代の変化と共に消費者の嗜好や酒類の多様化が進んだことで、 和酒よりも洋酒が多く選ばれるようになったことが挙げられます。一方で和酒、特に日本酒に対する海外からの注目度は年々高まりを見せており、 世界各地で需要が拡大しているという一面もあります。従来の国内中心の消費構造から、国内消費拡大と海外輸出の促進へ。 その実現のために、私たちはまだまだ和酒を取り巻く多くの課題や障壁を乗り越えていかなければなりません。

MISSION

MISSION

私たちは何ができるか

私たちは和酒の専門家として、その魅力を国内へ、そして世界へ広めるための挑戦を続けています。 たとえどれだけ素晴らしい酒を造っていても、酒蔵が個別で海外展開やプロモーションなどを行うには限界があります。 そこで私たちはリアルとデジタルのマーケティング戦略を展開し、独自の和酒ネットワークを活用することで、 全国の酒蔵や官公庁、酒販店や飲食店などとの協業で地域の活性化と地域産業の繁栄に貢献します。 また誰もが和酒を知り、学び、酒蔵を訪れることができ、そして楽しめる機会を創出することで、 和酒と楽しむ幸せなひとときをひとりでも多くの方に感じて頂きたいと願っております。和酒の未来のために、 私たちは造り手と売り手と飲み手の心が繋がる一気通貫型のソリューションをサービス展開して参ります。

OUR DREAM

MESSAGE

私たちの夢

「おいしい!」の笑顔のために、和酒とともに生きていく。

Together with Washu, having "Delicious!" Smile.

和酒の魅力をひとりでも多くの方に。和酒で「おいしい!」と笑顔になれる体験をひとりでも多くの方に。
私たちは日本のお酒が好きだから、その幸せの輪を広げていきたいという夢を持っています。

私たちが大切にしていること

  • チャレンジし続ける
  • 成長し続ける
  • 貢献し続ける
  • 相手の立場と視点で考える(造り手・売り手・飲み手)

協業・連携・採用

私たちは多様なパートナーと共に夢の実現を目指しています。
一緒に成長しながらチャレンジし続けられる環境、たがいを尊重しながら切磋琢磨できる仕組みを創って参ります。